こんにちは スタッフkico です。
今日、ある銀行での待ち時間に、おいてある週刊誌を見ていると
以前、NHKのファミリーファクトリーという番組の記事が載っていました。
著名人の家族の歴史を本人に代わって徹底取材し、「アイデンティティ」や「家族の絆」
を見つめる番組。驚きあり、感動ありのドキュメント~ と紹介されています。
再放送でもあったら、見たいのですが。
その週刊誌の記事の中では、家系図の作り方・・・というコーナーまで、
用意されていました。
司法書士は(行政書士も)家系図を作る事を業としてはいけないことに
なっていると思います。
私たちが、仕事上作成する場合は 相続で(相続関係説明図として)使用します。
規模の大きい案件は、A3の用紙に小さい字でぎっしりなることもあるようです。
実は、私は(個人的に)仕事の合間に、自分の代々の戸籍を取り寄せて、
家系図を作ろうとしたことがありました。
定額小為替を買って、返信用封筒に入れて、役所の戸籍課に請求します。
仕事だとやるけど、自分のこととなると、手間もお金もかかるので、
途中でそのままになってました。
今日の週刊誌を見て、またやりたいな~と思ったけど、
やらないだろうな!!
老後、落ち着いてから作りたいけど、
戸籍の保存期間があるので、もしやりたい方は、
早めに役所に戸籍を請求しとかないと!…取れなくなってしまいます。
ちなみに 除籍謄本の保存期間は150年です。
(明治維新前まで取れる計算になりますが~
H22,6月1日から それまで80年だったのが延長されたようです)
※除籍とは、婚姻・離婚・死亡・転籍 (本籍を他に移すこと)などによって、
その戸籍にいる人が全員がいなくなった状態になった戸籍のことです。
ランキングに参加しています。 応援のポチッ
お願いします
スポンサーサイト